村田 勇(むらた いさむ)
長崎県平戸島周辺をメインに、BOAT GAME / BIG GAME / BUZY GAME 様々な釣りのスタイル、方向性で楽しく平戸の海を案内するルアー船「BG-hirado」船長、海太郎フィールドスタッフ
長崎県北に位置する平戸島。豊富な魚種と魚影が多くの釣り人を惹き寄せる。そんな平戸に生を受けたのが、ルアー船「BG-hirado」の船長を務め、海太郎フィールドスタッフとしても活動中の村田勇氏である。
「家の前がすぐ海という環境で、祖父が漁師でしたので、釣りと船というのがすごく身近にありました。だから釣りをいつはじめたのか覚えてないんですよ。気づけば近くの波止で釣りをしていましたし、祖父や地元の漁師のみなさんの船に乗せてもらって沖釣りもしていましたね」
祖父をはじめ、地元の漁師のみなさんが釣りの先生だと村田氏。平戸というフィールド、家の前が海、周囲は釣りのプロばかり。アングラーが育つ環境としてはこれ以上のものはなかなかない。
そんな村田氏だが、海釣り一筋ではなかったという。
「小学生のころに、兄がブラックバスを釣って持って帰ってきたんですよ。見たことないカッコいい魚に一目惚れして、これを釣りたい! とバス釣りをはじめて、どんどんハマっていきましたね」
バス釣りが持つ、ゲーム性の高さにのめりこんだ村田少年、このころは海釣りはそっちのけで、自転車を漕いでひと山超えるほど遠く離れた池にもバスを探しに出かけていたという。
「バス釣りに行けないときもとにかくキャストがしたくて家の前の海に出かけていました。ピンポイントを狙うキャストがしたいんですが、海って広いから難しいなと思っていたんです。でも、干潮で潮が引くと波止の下がオーバーハングになる所があって、ストラクチャーがある! と気づいて、そこにルアーを投げ込む練習をしていました。その最中、バスルアーに海の魚が反応することがわかって、海でもゲーム性の高い釣りができるんじゃないかと海でもルアーゲームをするようになりました」
村田氏は昼間にルアーに対する魚の反応を直接見ながら、反応しない、食い込まないときはワームをカットして使ったり、フックもそれに合わせて小さいものを使ってみる、ラインをできるだけ細くしてみるなど工夫して、アジやメバルやカサゴを釣っていたという。ちなみに当時は「メバリング」「アジング」といった用語はなかった。
「いろいろ試して自作のジグヘッドを作ったりしていました。工夫すると答えが出るので、とにかくおもしろかったですね。1魚種にヒットパターンがいくつもあるし、季節で反応するルアーやレンジやアクションも違う、場所を変えると魚も変わる、毎日やっても本当に飽きない。これは今でも同じですね」
村田氏は海のルアーを突き詰めたいと、船舶免許を取得できる年齢になったらすぐに取得し、祖父が使っていいと許可してくれた船で沖にも出るように。そこにはまた違う世界が広がっていたという。
「釣れる魚種が増えましたし、なにが釣れるのかを探す、魚が着く地形変化を探していく、なんでも楽しいんです。当時は魚探なんて当然持っていないので、陸地の地形から海底を予測して探っていました。釣れた場所は山立て(※)で記憶していましたね」
※)山立て:陸地にある山の端や岬、灯台や構造物などを目印にして釣り場を覚える、船を入れる目安にするテクニック
こうしてバス釣り、海釣りと繰り返すなかで、村田氏にある感覚が芽生えた。
「釣りしていると、ルアーの近くに魚が来たとか、まとわりついているとか、水が動くという感触がつかめるようになったんです。当時それを祖父や釣り仲間に言うと『そげんバカなことあるもんか』と笑われたのですが、僕自身は確実にそう感じていたんですよ」
その感覚を確信する出来事が村田氏に訪れた。バス釣りによく一緒に行っていた先輩アングラーから「これ、めちゃくちゃおもしろいから観てみて」と1本のビデオテープを渡された。そこには「村上晴彦」の名があった。