【こんなにある!? 海太郎のバチコン仕掛】
「バチコン」。
SWゲームシーンにはすっかり浸透している言葉ですが、知らない方のためにご説明しますとこれは「バーチカルコンタクト」を略したものです。

船から直下にリグを海底まで沈めて狙うスタイルのアジングで、海太郎でもさまざまな専用製品をラインナップしています。
ロッドやワームはもちろんのこと、海太郎ならではといえるのが「仕掛」。
そしてその豊富なバリエーションも特徴です。




どのアイテムもすべて村上晴彦がこだわって造り込んで完成させたものです。
村上のバチコン歴は長く、まだ世にバチコンという言葉もなかったころからこのスタイルを楽しんでいました(このお話はこちらを参照ください)。
楽しむためのアイテムを作っていたら、いつの間にか世ではひとつのジャンルになっていたのです。
というわけでアイテムも豊富なのです。
仕掛も当然ながら自作していました。
その造り込み具合、使いやすさの秀逸さからこれまた製品化することになり、忠実に再現したのが「海太郎 海太郎特製バチコン仕掛」というわけです。
構造としてはリーダーとオモリをつなぐ ”幹糸” と呼ばれるラインから ”枝(リーダー)” を出してある「胴突き仕掛」。
村上の経験と感性で全長や枝間、枝の長さなどが設定されています。
現在のラインナップは4タイプ、それぞれに幹糸と枝の太さ、ジグヘッドのフックサイズ違いを設定してり、なんと合計は13種類。
いずれもスイベルとリーダーを結束し、仕掛下部にシンカーを装着、フックにお好みのワームをセットすれば誰でもすぐに「村上式バチコン」が楽しめます。
また各種類をエリアごとのアジのサイズ、レンジ、狙い方に合わせて選ぶことができるので、その場に合った最適なバランスで挑むことができます。
各仕掛とも、細部までこだわって造り込まれています。
枝とジグヘッドとの結束にはフリーノットを採用。
ワームをまっすぐに付けておけば潮が速いときも安定した姿勢を実現します。
目を引くロングパッケージ。
これは仕掛をスルスルと抜き出しやすいだけでなく、枝に糸グセがつきくくなっています。
胴突き仕掛は枝にクセがつているとワームの動きに影響が出て、釣果にも大きな影響を及ぼしてしまうのです。
そのほかにも幹糸と枝の接続には絡みにくい回転ビーズを採用。
誰でも使いやすく、トラブルレスを実現しています。
では4タイプそれぞれについてご紹介しましょう。
【入門からデカアジ攻略までおまかせの4タイプ】

【TYPE0】喰わせ!!
1本鈎タイプです。全長は120cm。枝の長さは35cmに設定。ワームがナチュラルに漂うので楽にアジを誘うことができます。1本鈎なので絡みにくく、トラブルが少ないのでビギナー向けのモデルともいえます。村上はときにこれを連結してロング仕掛けにすることも。

【TYPE1】喰わせ!!
2本鈎タイプ。全長は210cm。枝の長さは2本とも30cm。2つのワームを異なるレンジにナチュラルに漂わせることができます。バチコン入門用、スタンダードともえるモデルです。

【TYPE2】 誘いリアクション!!
2本鈎タイプ。全長は190cm。枝の長さは上下ともに20cm。TYPE1よりもショートに設定。ロッドワークに応じてトリッキーなアクションを生み出せるので、喰い渋りのアジをリアクションで反応させてヒットへ持ち込めるモデルです。

【TYPE3】海峡スペシャル
もっとも新しいモデルで3本鈎タイプ。全長は250cm。3本の枝の長さはいずれも30cm。このモデルには太く強い軸を持つ”パワーレベリングヘッド”を搭載しています。海峡エリアに潜むデカアジを狙う、海峡バチコンのための仕掛。まさに”海峡スペシャル”です。


【海峡バチコンとは?】
村上が最近取り組んでいるバチコンスタイル。
海峡部の潮流が速いエリアで良型アジを狙うというものです。
このためにTYPE3が生み出されました。
3本鈎で広範囲を狙いながら、強靭な”パワーレベリングヘッド”で良型アジの口をガッチリホールドします。


そしてこの”海峡スペシャル”はTYPE0、TYPE1、TYPE2にもラインナップが追加されました。
これまで以上にさまざまなバチコンスタイルへ対応しやすくなっています。
アジ釣りにはひときわ強い想いを持っている村上謹製の仕掛、ぜひ使ってみてください!