Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

release!『サカナサカナスピンH.S.T』〜ブレード嫌いの村上晴彦が本気で作った必釣ブレードジグ〜 

シーズンインした人気オフショアゲーム「ブレードゲーム」

人気の理由は釣り方が簡単で大物が狙えること。

釣り方はブレードが付いた「ブレードジグ(※)」を軽くキャストして底まで沈めて一気に巻き上げるだけ。

※)ブレージグはスピンテールジグ、テールスピンジグとも呼ばれます

これでサワラ、サゴシ、青物やマダイがヒットしてくる。

ビギナーも楽しめる手軽なオフショアゲームというわけ。

もちろんショアからキャストするスタイルでも楽しめる。

そういった意味では釣り場、楽しみ方はとても幅広い。

そんなブレードゲームを楽しくしてくれる海太郎ルアーが今秋登場。

その名は『サカナサカナスピンH.S.T(ハイスピードチューン)』

速巻きに特化させた“速さで喰わせる”チューンモデルである。

【なぜ速巻きが必要なのか?】

ブレードゲームのメインターゲットとなるのはサワラ。

より大型を狙うには“誰よりも早く沈めて、誰よりも速く巻き上げる”が鉄則とされている。

「ルアーのリーリングスピードを速くすることで大型サワラに見切らせない」
「ハイスピードで泳ぐルアーを追ってこれるのは大型サワラだけ」

といった説がある。

すべてがそうとは限らないが、速巻きに釣果が上がりやすいのは事実なのだ。

ということで速巻きに特化させた『サカナサカナスピンH.S.T』が生まれたというわけ。

手がけたのは“ブレード嫌い”を公言する村上晴彦。

2年以上前から本気でブレードゲームと向き合い、ようやく完成に至ったものである。

嫌いと公言しながらも最終的には「いいのができた」と必釣アイテムが生まれる。毎回ながら我々では感じ得ないものを感じている、見えているとしか思えない
テスト時はSLJ最盛期。ジグをシャクりたい気持ちを抑えて速巻きに徹していた
当時テストしていた試作ブレード。それぞれに些細な差がつけてある。だがその差が動きには大きな違いとなって出る
もちろんショアでもテスト。このころにはだんだんブレード嫌いと言わなくなっていたような…

ベースとなったのは『サカナサカナスピン』

スローリトリーブでも安定して泳ぎ、幅広い魚種に対応する汎用性の高いショア・オフショア不問のブレードジグである。

ショアキャスティングで『サカナサカナスピン』にヒットしたマダイ。ブレードが大きく回るのでフォール中も周囲へのアピールする力が強い。ショアからのマダイ攻略には定評がある

【些細な違いが大きな差になる】

・ブレードの形状
・フロントフックの有無
・リアフックのサイズ

違いは3つ。

幾度もの検証から生まれたフックとブレードのバランス。オールマイティーに使うなら『サカナサカナスピン』。速巻き特化なら『サカナサカナスピンH.S.T』だ

ブレードは小型化。フロントフックはなし。

これにより、フォール時の水抵抗を抑えて早く着底するし(しかもブレードは回ってターゲットを誘う)、巻き抵抗も軽くなる。

またブレードが小型なのでフックがサワラをはじめ、ターゲットの口にしっかり掛かりやすくなり、バラシとミスバイトを軽減できる。

フックは強化バージョン。掛かったらガッチリとホールドしてくれる。

些細な変更ではあるが、“使いやすく、これは釣れる”と誰もが感じられるよう、村上の手と脳が納得いく感触、感覚になるよう幾度も調整して完成に至った。

だからこそ、このルアーは“ブレード嫌いの村上が本気で作った釣れるブレードジグ”なのである。

ショアでもオフショアでもその効果は遺憾なく発揮されます。

今秋の釣りでぜひともお試しください!

Related Articles

【海太郎水産】を生んだのは村上晴彦の“類稀なる強運”だった

10月1日の「一誠壱乃日」では初の試みで「水産物加工食品」を取り扱いました。 その名も『海…

毎年のことですが…村上晴彦の忙しい1年間

ロケが終われば次のロケへ。 その合間に事務所仕事にモノ造り。 "ロケ日はテスト日”、”移動…

小さな工夫で大きな効果! 『海太郎 スイミング根魚玉 アシスト シングル 3/0』はオンラインショップで売っています

ISSEIオンラインショップではここでしか購入できないアイテムを多数とりそろえて…というの…

トップへ戻る
error: Content is protected.