1g前後、ときにはそれよりも軽いジグヘッドや小さなワームを用いて楽しむライトゲーム。
小さなルアーを繊細なロッド、細いラインで操って誘って食わせる。
そんなゲーム性が魅力のひとつです。
これから水温が下がるにつれて、メインターゲットのアジやメバルもどんどん活性を上げて最盛期へと向かいます。


「楽しみにしていた!」という方も多いでしょう。
しかし手放しで喜べないこともあります。
それはこれから冬に向かうにつれて「北西風が吹く日が多くなる」ことです。
風があると軽量のジグヘッドは飛ばしにくいし、細いラインといえどフケてしまってジグヘッドを沈めにくいし、狙いのポイントから流されてしまうなど、ライトゲームにおいて風は「大敵」です。
でも、ターゲットが目の前にいるわけですから諦めたくはありませんよね。
そんな季節風に負けないで釣りをしやすくしてくれるのが「シンカー」を用いたリグ。
代表的なのは「スプリットショットリグ」「キャロライナリグ」の2つです。
本記事ではその2つのリグの特長とともに、心強いアイテム『アメキャロロケット』&『楽割スプリットシンカー』についてご紹介しましょう。
【ライトゲームにおけるシンカーの役割とは?】
「軽いジグヘッドを遠くに飛ばせる&スムーズに沈められる」
なんといってもこれでしょう。
軽いジグヘッドリグでは届かない距離へも簡単に到達させることができ、沈めるのが難しい、時間がかかる流れが速い場所や深い場所もスムーズに狙いのレンジへ届けることができます。
これらの特長が風の中でもリグを飛ばしやすく、沈めやすくもしてくれます。
シンカーで飛距離とフォール速度を補いながらも魚を誘い食わせるジグヘッドはできるだけ軽くできるのでリグの操作次第でナチュラルなアクションで誘うこともできます。
その代表的なリグが「スプリットショットリグ」「キャロライナリグ」というわけです。
この2つはなにが違うのでしょうか?
【スプリットショットリグ】
ジグヘッドから少し離れたところに固定式のシンカーを装着したリグ。
よく用いられる重さは0.3g〜1.5g 。
シンカーの重さは狙うレンジや飛距離、風や潮流がやや強いとき、底付近のみを狙う場合など状況や用途に応じて使い分けます。
重ければ飛距離が飛ばせるし、フォールスピードも速めることができます。
もちろん上記以上の重さを使うケースもありますが、基本的には「ジグヘッドリグの延長的にちょっとだけ飛ばしたい、沈めるのをもうちょっと速めたい」という状況で用いられることが多いです。
このリグはシンカーとジグヘッドの距離でアクションが変わります。
近づけるとジグヘッドのアクションはシンカーの重さがプラスされてキビキビしたクイックなアクションに近づきます。
逆に離せばシンカーの影響が軽減されるのでジグヘッドはナチュラルなアクションに近づきます。
位置の決まりはありませんが、多くの場合、20cmから40cmで用いられることが多いようです。
【さっと脱着可能! 『楽ワリスプリットショットシンカー』】
スプリットショットリグならこちらがおすすめです。

これはYAMAWA『ゴム張オモリ』をベースに村上がアレンジしたシンカーです。
バス用にリリースされたものですが、SWライトゲームでも大活躍してくれます。
特長はなんといってもシンカーの割れ目にゴムが貼り付けられていること。
そしてシンカーの割れ目を爪で簡単に開けることです。
開いてリーダーを挟んで指でぎゅっと閉めるだけでOKです。
取り外すときも爪で開けます。
なんという簡単さ。
しかもゴムのおかげでリーダーにしっかり止まってズレにくいうえに、リーダーに傷もつけないので細いリーダーの使用時も安心です。
くわえて完全に鉛が2つに割れてしまわない限りは繰り返し使えるのもすごいところです。

ウエイトラインナップも豊富で、さまざまな状況に対応することが可能です!
| サイズ | 入数 | 価格(税別) |
|---|---|---|
| 0.45g | 12 | ¥500 |
| 0.6g | 8 | ¥500 |
| 0.8g | 8 | ¥500 |
| 1.2g | 8 | ¥500 |
| 1.8g | 8 | ¥500 |
| 2.8g | 8 | ¥500 |
| 3.7g | 7 | ¥500 |
【キャロライナリグ】
こちらは中通しのシンカーにリーダーを通してスイベルを結束。
そのスイベルにリーダー、ジグヘッドを結んだリグです。
用いられるシンカーの重さは2g以上、10gクラスを使うこともあります。
こちらも狙うレンジや飛距離、風が強い、潮流が速い、底付近のみを狙う場合など状況や用途に応じて重さを使い分けます。
スプリットショットリグより重いシンカーを使うので「できるだけ遠投したい、急流を狙う、深場に速攻で沈めたい」といったケースで用いられることが多いです。
スイベルでシンカーと区切られるので、リーダーの長さでシンカーとジグヘッドの距離を設定できます。
スプリットと同じく近づければアクションはクイック寄りに、離せばナチュラル寄りになります。
スプリットと違うのは、スイベルとジグヘッドをつなぐリーダーの太さを変えられること。
ジグヘッドのアクションをナチュラルにしたいなら細く、魚のアベレージサイズが大きい場合は太くするなど臨機応変にアレンジできます。
【難しいを簡単に 『海太郎 アメキャロロケット』】


一目で「あっ!」と思った方は海太郎マニア。
そうこのシンカーは『ヌケガケロケット』をベースに開発されたライトゲーム用シンカーなのです。
細身のロケット型フォルムによって、フォール時の抵抗が抑えられ、素早く沈めることが可能。
リフト後にラインテンションを抜いてフォールさせるとやや横方向に滑りながら沈む、バックスライドフォールで広い範囲へアプローチできます。
『ヌケガケロケット』の特長をそのまま引き継いでいるというわけです(陸の上では転がらないのもそのままです!)。
ウエイトは「3g」「5g」「7g」のツボを抑えた3種類。
カラーも2色展開です。
| ウエイト | カラーバリエ | 入数 | 付属品 | 価格(税別) |
|---|---|---|---|---|
| 3g | ブルーグロー ステルスレッド | 2 | ビーズ、スイベル各2個 | 650円 |
| 5g | ブルーグロー ステルスレッド | 2 | ビーズ、スイベル各2個 | 670円 |
| 7g | ブルーグロー ステルスレッド | 2 | ビーズ、スイベル各2個 | 700円 |
「ブルーグロー」はシンカーの存在を際立たせるときに、シンカーの存在をできるだけ消したいなら「ステルスレッド」がおすすめです。

