ある年の5月。
シーズン最盛期のメバルを狙って瀬戸内の離島へ釣行。
この日の天候は晴れ、風もほぼないという絶好の釣り日和。
メバルなので本番は夜だが、早めに現場入りできたので昼過ぎから村上氏は『ライトゲーム・遠投』(初代)と『ネコメタル』『根魚玉』を携えてフィールドへ繰り出した。

「ラン&ガンしていればなにかしら釣れるでしょ」
気になる場所を見つけては立ち寄ってみるのだが、干潮ということもあってか、夕方近くまで釣り続けてもアタリが非常に少なく、小さなマダイやカサゴが釣れたくらいだった。


いくら夜が本番だといっても、こんなにアタリが少ないと夜も釣れるのだろうか? と不安になってくる。
「ホンマアタらへんな〜」(笑)
夜に備えてここで諦める…なんて考えはまずあり得ないのが村上晴彦。
「夕マズメやし、ちょっとメタルジグ投げて沖を探ってみようか」
なにやらひらめいた様子。
当時まだテスト中だった『SSジグ』50gを『ハートランドリベラリスト』903ML+RSS-22で沖へ投じる。

ジグを着底させたらリズムよく数回シャク上げてフォール。
ジグが沈む感覚で15mあるかないかくらいの水深。
潮は満ち上がっている状態でそこそこに動いている。
シャクって、フォールを繰り返してジグが手前に寄ってきたところで投げ直そうと回収しているとなにかがジグにアタったと村上氏。
「藻かな? いや魚やな。初めての場所だから今が釣れるタイミングなのかわからないけど、なんか今のは魚っぽかったわ」
そして3投目のこと。
着底から数回シャクってフォールさせていると「コッ」とティップを叩くアタリ。
すかさずアワせるが掛からない。
「底? いや、アタリや!」
その直後のフォールで明確にティップが引き込まれたのでアワせるとリベラリストが大きく曲がる。

「エソ? いやこの引きはタイやな」
引きの感触からそう予測。
逃さないよう、慎重にやり取りして引き上げたのは45cmクラスのマダイだった。

「やった! 『SSジグ』やるじゃないですか。(地形も潮も)熟知してないから釣ったときって格別にうれしい。やっぱりひらめいたときはやってみるもんやね」
今回は水深も地形も潮も時合もわからない初めてづくしの釣り。
そこにじっくり向き合って楽しみ尽くすのが村上氏のショアでの遊び方。
「釣りそのものを楽しむ」感覚を改めて学んだ数時間だった。
こうしてこの1匹で気持ちよく夜の部を迎えたのでした。
ちなみに夜のメバル狙いですが『アメミノー48SR-SF』がドハマりで良型連発でした🎵
