Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

「しっくりきた」by 村上 晴彦 その場の魚にアジャストさせるジグヘッドのウエイトとワームサイズ展開 ライトゲーム編

オカッパリでメバル、アジが楽しめるシーズンが到来しました。

今シーズンをより楽しむために、村上氏が見せてくれたテクニックを紹介しましょう!

この日は広島県広島湾沿岸でのオカッパリメバリングでした。

村上氏は『レベリングヘッド金軸太鈎』1.2gと『スパテラ』2インチのコンビを投じてはコンスタントにメバルを追加していきます。

でも、

「なんかしっくりこない」

釣れるのに?

村上氏はジグヘッドを『レベリングヘッド小鈎』の1.5gにしてワームを『スパテラ』1.5インチへとサイズダウン。

このコンビで同じようにコンスタントにメバルをヒットさせます。

でも、

「しっくりこない」

とのこと。

釣れてもしっくりこないとすぐ次の手を打つのが村上氏

というわけでお次は『レベリングヘッド』1.75gに『バルキースパテラ』の1.8インチをセット。

これが投じるたびにメバルがヒット。

そう、入れ食いになったのです。

「やっとしっくりきたわ」

沈下スピードとワームのボリュームをこの日のメバルが好むものへアジャストさせたのでした。

もっと魚が多いはずで、もっと釣れそうなのにそうではないので「しっくりこない」と言っていたわけです。

ザ・ムラカミワールドでした。

レベリングヘッドでの釣りならロッドは「海太郎 「碧」IUS-70XLS-LV2「レベリング」。この曲線美!

「魚影が濃い場所だとこういう試しごとができるのがいいね」

サイズもアップ。この日はバルキースパテラが強かった

ジグヘッドリグの重さとワームの形状をちょっと変えるだけで、こんなにも魚の反応が変わるものなのかと驚かされました。

でも「食う」「食わない」を選ぶのはメバルですし、人が感じる些細なさも魚視点では大きな違いなのでしょう。

ジグヘッドの沈みが速くなり、ワームでの水押しも強くなる。このわずかな差でそれまで反応しなかったメバルが反応することもある

村上氏は魚と対話しながら最適解を導き出したというわけです。

今シーズンのライトゲームはウエイトとサイズを駆使してみてはいかがでしょうか。


『レベリングヘッド』各ウエイトと、『スパテラ』『バルキースパテラ』などライトゲームワームはお忘れなく!

当日のタックルデータ

レベリングヘッド3種を解説。些細に見えても魚には大きな違いなのです
Related Articles

わずかな変化が大きな進化に 『海太郎 ハネエビヘッド』が待望のリニューアル! 

【発売から10年目の変化とは?】 2015年にリリースされたジグヘッド『海太郎 ハネエビヘ…

“試したい衝動”継続 遊べる釣れる『海太郎 キビ仔 餌巻き ブースト 2.8号』in 玄界灘船イカゲーム

いろんな餌がきれいに巻ける船イカ釣りアイテム『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』。…

「これだから道具が増える」by 村上晴彦 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』と「ある餌」で良型ケンサキがヒット in 玄界灘

【試したい衝動発動】 日本各地でシーズンまっただなかの「船イカゲーム」。 今回は、九州北西…

トップへ戻る
error: Content is protected.