Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

マルチタイプのロングメタルジグ『海太郎 ネコメタル ロング』インプレッション

2024年に『海太郎 ネコメタルロング』が登場。オリジナルの『海太郎 ネコメタル』との違いを紹介しよう。

上がオリジナル『ネコメタル』。下が『ネコメタルロング』

『海太郎 ネコメタル』

オリジナルモデル。ハイピッチジャーク、スロージャーク、高速巻きなど、さまざまなアクション及びリトリーブスピードにも破綻することなく対応。バイトが集中するフォール時の姿勢を徹底的に研究して「釣れるフォール」を実現している。くわえてジグの上下のアイどちらでも使うことができるリバーシブルデザイン。巻いてよし沈めてよしのまさに「マルチタイプ」のメタルジグである。

トップ、ヘビーどちらでも使え、それぞれのアクションがある。ラインナップが豊富で最軽量は1.2g、最重量はなんと460g!

『海太郎 ネコメタルロング』

細長く少し厚みを持たせたボディ。オリジナルよりも若干センター寄りのフロントヘビー。オリジナルモデルよりもシャクったときの水抵抗が小さいので鋭く幅広く跳ね上がり、そのぶんフォール時間も長い。また引き抵抗が小さいので誰でも楽にテンポのいいシャクリが可能。もちろんオリジナル同様トップヘビー、ボトムヘビー両方使えるリバーシブルデザイン。ロングになっても「マルチさ」は健在だ。

ロングになったぶん、幅広く鋭い動きになり、フォール時間も長い

ウエイトラインナップ:150g、200g、250g、300g

ネコメタルロングは動かしやすいジグなので、アングラーの力加減でアクションをコントロールしやすい。 

強く速く大きく動かす、逆にスローに小さく動かすことも可能。つまりアクションの強弱、動きの幅をオリジナルモデルよりも付けやすいというわけ。

オリジナル『ネコメタル』と併用することでさらなるゲーム展開が可能となる!

ロングは楽にダートさせられる。しかもキレのあるダートなので広範囲の魚へアピールが可能
魅惑のダートとロングフォールにたまらずバイトしてきたハマチ
マルチとはどういうことなのか? 村上氏が解説!
ジギングスキルを積み上げながらその中で見出したメタルジグ。それがネコメタルロング
長崎平戸の遊漁船「BG hirado」船長の村田勇氏との同行。ロングの効果を実感できる釣行

【ネコメタル関連の記事はこちら!】

Related Articles

熟知してないからオモシロイ 村上的SWショアゲームの遊び方

ある年の5月。 シーズン最盛期のメバルを狙って瀬戸内の離島へ釣行。 この日の天候は晴れ、風…

バチコンアジング釣り場を新規開拓! 海太郎で釣ったろう会  With GROOVE

ISSEI海太郎ではいろんなジャンルの釣りをテーマにアングラー様、釣具店様との交流会「釣っ…

村上晴彦の ”やってみた” in 岡山県宇野沖

【気になることはやってみる】 これが身上の村上氏。 今回は多忙な合間を縫って、以前から気に…

トップへ戻る
error: Content is protected.