Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

役目は遠投だけにあらず 村上晴彦のフロートリグ一考

メバルシーズンですが、この時期付きものなのが「風」。

風裏に入ってもかわしきれないときもある。

そんな場面を攻略するのも楽しみのひとつ。

今回は過去の釣行から村上氏が見せてくれた強風対策をご紹介しよう。

【メバルは高活性。ならば?】

それはある日の瀬戸内でのSWライトゲームでのこと。

その日は風が終始強く、風裏の釣り場にやってきてもその影響は色濃かった。

1〜1.5gのジグヘッドリグではラインがフケて飛ばない、沈まない、流されるとうまくいかない状況。

それでも一瞬風が弱まるタイミングがあり、そのときは狙いの場所へジグヘッドリグを投じることができて、中層でメバルが食ってきた。

風が呼吸するように落ち着くタイミングがある。それを待てば釣れるが効率は悪い。メバルの活性が高いだけになんとかしたいところ

釣りにくいだけでメバルの活性はまずまず高い。

なんとかすれば連発に持ち込めそう…。

ショルダーバッグをゴソゴソして村上氏が取り出したのは自作の「フロートリグ」

スーパーボールに中通しのパイプを通して固定したものだった。

5gくらいのウエイトだという。

ちなみにボールにはネイルシンカーを打ち込んでサスペンド仕様にしてある。

「アジやメバル用のフロートで『アメ玉』(仮)ってとこかな(笑)。見た目もアメ玉っぽいでしょ」

「ないものは造る」が村上晴彦。釣行前ささっと造ってきた試作フロート(何個目かは不明)
当日のタックル。この当時は「ハネエビ2」が開発段階だった

【サスペンド仕様がキモ】

これだけ重いと少々風が強くても狙った場所へ投じることができる。

またサスペンド仕様なので、少し沈んで漂う浮力設定のため波の影響もかわせる。

あとはロッドのティップをできるだけ海面に近づけて糸フケを最小限にする。

こうすることで海中ではジグヘッドの動きが安定する。

ジグヘッド単体だとラインが受ける風の抵抗に負けてしまう。狙いのレンジに入りにくい
サスペンドタイプのフロートで強制的にレンジへ送り込む。投げるだけが役目ではないのだ

「こういうときは7ft超えのロッドがええよね」

ライトゲームロッドは長めを愛用する村上氏。風が強い日、足場の高い場所ではそれがメリットになる

ゆっくり手前へ引いては止めてワームを漂わせて誘うとメバルがヒット。

このパターンでどんどんメバルを釣り上げていく。

気づけば風の影響なんてどこへやらの好釣果となっていた。

風の中で連発。こうなるとあとはジグヘッドの重さとワームの組み合わせを試したくなる

「フロートって軽いものを遠くに投げやすくするためだけに使うんじゃなくて、こんな風の強いときにルアーの動きを安定させることもできる。いま釣れてるのは、その効果やね」

フロートリグにしてからメバルをヒットさせ続けてサイズもアップ

その後もワームやジグヘッドの重さを変えたりしながら、サイズアップを目指して釣り続けていった。 

ワームの種類、サイズ、カラーをさまざまにローテ。釣れているときに試すことが大切

SWライトゲームでは風が強いと諦めてしまったりすることも多いが、打開する方法はあるのだ。

ちなみにこのフロート。

「風が強いかも?」という天気予報で急ぎで作ったものだとか。

それにしても完成度高くないですか?

フロートもどんどん進化。これは青森での遠投を軸にしたゲーム
Related Articles

“試したい衝動”継続 遊べる釣れる『海太郎 キビ仔 餌巻き ブースト 2.8号』in 玄界灘船イカゲーム

いろんな餌がきれいに巻ける船イカ釣りアイテム『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』。…

「これだから道具が増える」by 村上晴彦 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』と「ある餌」で良型ケンサキがヒット in 玄界灘

【試したい衝動発動】 日本各地でシーズンまっただなかの「船イカゲーム」。 今回は、九州北西…

美しく心地よく、そして釣れる 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト2.8号』release!

今期の船イカゲームにぜひとも投入していただきたいアイテムがreleaseとなりました。 目…

トップへ戻る
error: Content is protected.