Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.02 「まずはイカメタルから」

現在のケンサキイカ釣りは「イカメタル」「オモリグ」の2つが主流ですが、これからはじめるなら「イカメタル」からをおすすめします。

このリグで船イカ釣りになじんでみましょう!

【イカメタルとは?】

金属製の「メタルスッテ」単体か、メタルスッテ+胴突き仕掛けの枝に「ドロッパー」(複数の場合もある)を用いたスタイルのことを指します(胴突き仕掛けは福井の小浜エリア発祥とされており「オバマリグ」とも呼ばれます)。

メタルスッテ単体は操りやすく、単体ゆえにその動きもイメージしやすいのが特徴です。

アタリがダイレクトに感じられ、掛けアワせる楽しさも魅力のひとつ。

村上氏も大好きなのがこのスタイル。特に「碧 イカメタル 極軟」との組み合わせは釣趣満点

一方、メタルスッテ+ドロッパーは性質の異なる2つを組み合わせることができます。

ケンサキイカに対して異なるアプローチを同時にできるのが特徴です。

イカの活性が高いときはダブルヒットと効率よく釣ることもできます。

メタルスッテ1個にドロッパー1個のベーシックともいえるリグ

どちらも投げることはなく、船べりから直下にリグを沈めてケンサキイカのレンジを探しながら、上下の動き+ステイなどでケンサキイカへアプローチします。

アプローチがハマればアタリがあります。その瞬間がたまりません

あとは誘う動きに大小強弱をつけて反応をうかがう、メタルスッテ、ドロッパーのサイズやカラーや形状を変えるなどでアプローチの幅を広げることができます。

レンジ、スッテとドロッパーの大きさ、カラー、アクションがピタリとハマると連発モードへ突入することも。

1人で入れ食いということもあるので、いかに工夫が大切かが実感できます。

【これがISSEI海太郎式イカメタルアイテム】

海太郎にはイカメタルアイテムが豊富にラインナップされています。

メタルスッテは『ヌケガケスッテ』

円筒型で単笠というシンプルなメタルスッテ。アタリを多く引き出すことを主目的して村上氏が考案。同船者にアタリがなくとも抜け駆けできちゃうスッテです

ドロッパーは『キビ仔』

キビナゴをモチーフにしたドロッパー。2.5号は4本の羽が目を引きますが、ケンサキイカが思わず抱きつく安定姿勢が特徴。基本性能をそのままに小型化した2号もラインナップされています

そして仕掛けは『海太郎 ヌケガケイカメタル仕掛』

仕掛け作りは超得意な村上氏がスゴ腕船長たちの意見をふんだんに取り入れて作った仕掛け。使いやすい、絡みにくい、釣れると3拍子そろっています。2タイプラインナップ

ロッドは専用が3種類。

『海太郎 「碧」IUS-70MLS/LG-Offshore IKA METAL』(スピニング)

重たいメタルスッテもテンポよく激しくアクションさせられるバットと繊細なアタリをとらえるティップ。蛍光グリーンで視認性も抜群。流れが緩い場所で軽いスッテをスムーズに沈めたいとき、投げて横の動きをくわえるならスピニングモデル

『海太郎 「碧」IUC-70MLS/LG-Offshore IKA METAL』(ベイト)

直下にリグを沈めて上下のアクションで誘うならベイトモデル。40号までのメタルスッテをテンポよく操ることができ、絶妙な張りを持つベリーがティップの繊細さを活かして小さいアタリを逃さない。使い所を選ばないモデル

『「碧」IUC-70ULS/LG-Offshore_IKA METAL「極軟」』(ベイト)

しなやかさを重視したベイトモデル。メタルスッテをやわらかいアクションで操ることができる。しなやかゆえにパワー不足と感じがちだが、曲がったところからの粘り強さで大型のイカがヒットしても問題なし

村上氏もこの3本を軸に『海太郎 「碧」IUS-70LS/LG-Offshore2』『海太郎 「碧」IUC-70LS/LG-Offshore2』を持参しています。

『ヌケガケスッテ』『キビ仔』はそれぞれの解説記事(製品名をクリック)をご覧いただけば特徴などがつかめます。

ここでは『海太郎 ヌケガケイカメタル仕掛』をピックアップしましょう。

これは『ヌケガケスッテ』『キビ仔』をベストに使いこなすための仕掛けです。

仕掛け作りが超得意な村上氏が、幹糸の全長、リーダーの長さ、枝の間隔から長さまで各地のイカ釣り船のスゴ腕船長から学んだ「黄金比率」をもとに構築したものです。

リグが絡みにくいののも大きな特徴で、船イカ初挑戦という方もすっと入ることができます。

枝が1本の「シングル」と枝が2本の「ダブル」の2タイプを好みと状況に合わせて選ぶことができます。

これはドロッパーが2つ使える「ダブル」。『キビ仔』の大きさを変えたりカラーを同じにしたり、反対色にしたりとアレンジが多彩になります

村上氏もこのリグからはじめることが多いです。

【最初のタックルはベイトがおすすめ】

イカメタルはスピニング、ベイトどちらでもできますが、おすすめはベイトタックル。

ケンサキイカはとにかくレンジが大切なので、カウンター付きのベイトリールを使うことで、ヒットレンジがぐっとつかみやすくなります。

初めての方も釣果を得やすいというわけです。

イカメタル専用のベイトモデルは2タイプラインナップされています。

2種の違いはざっくりいうと「硬い」「軟らかい」かです。

海太郎 「碧」IUC-70MLS/LG-Offshore IKA METAL
メタルスッテを激しくシェイクでき、深い水深でもアワセが決まる張りを持ちながら、微かなイカのアタリをも捉える柔軟性を併せ持ったやや硬めのソリッドティップを搭載しています。

海太郎「碧」IUC-70ULS/LG-Offshore_IKA METAL「極軟」
IUC-70MLSに比べて柔軟性に富みますが、ほどよい粘り強さを持っており滑らかに湾曲します。この調子が70gまでのメタルスッテを艶かしく動かしてイカを誘ってくれます。

ちなみに村上氏のセッティングは、メタルスッテ+ドロッパーならIUC-70MLSを多用。メタルスッテ単体だとIUC-70ULSを用いることが多いですが、逆パターンもあります。

アクションの大小強弱をロッドの硬軟で調整するというわけですね。

次回は【イカメタル】のアクションについてご紹介しましょう!

なぜこの形になったのか? 村上氏が解説!
ISSEI海太郎的船イカ釣り
1. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.01 「船イカってどんな釣り?」
2. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.02 「まずはイカメタルから」
3. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.03 「イカメタルの釣り方」
4. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.04 「オモリグを学ぼう」
5. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.05 「オモリグの釣り方と出しどころ」
Related Articles

「これだから道具が増える」by 村上晴彦 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』と「ある餌」で良型ケンサキがヒット in 玄界灘

【試したい衝動発動】 日本各地でシーズンまっただなかの「船イカゲーム」。 今回は、九州北西…

美しく心地よく、そして釣れる 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト2.8号』release!

今期の船イカゲームにぜひとも投入していただきたいアイテムがreleaseとなりました。 目…

ISSEI TIMES編集部が目撃した村上晴彦の衝撃ヒット その3【フロートリグを流して待つだけ!?】

このシリーズ、好評をいただき、編集部一同嬉しい限りです。 今回も過去の釣行から掘り起こして…

トップへ戻る
error: Content is protected.