【広範囲を探る&低活性のイカにも効く「オモリグ」】
オモリ(シンカー)とエギやスッテを1個用いたリグで、胴突きではなく中オモリ式のリグです。
エギ(スッテ)が1個で、オモリからエギまでのリーダーを長くとれるので、エギ(スッテ)の動きがオモリの影響を受けにくく、水中での姿勢やフォール速度がナチュラルになります。
この特徴は、波がある状況でもエギの動きを安定させやすくしてくれます。

また直下に沈めるだけでなく、少しキャストして斜め横方向を広範囲を探る場合にも用いられます。

一般的にはケンサキイカが低活性だったり、警戒心の強い大型ケンサキイカに有効な釣り方とされています。

注意点もあり、リーダーが長いぶん、沈む途中にエギがリーダーに絡む、同船者のリグと絡むといったことがイカメタルよりもアップします。
誘いのアクションはやはりロッドを上下方向へ動かしますが、キャストすることで斜めの動きがくわわります。
エギやスッテは基本的に1個で、エサ巻きスッテを使うケースもあります。

とにかく釣りたい! という場面でエサ巻きスッテは効果的です。
もちろん海太郎にもオモリグ仕掛けがラインナップされています!
『海太郎 ヌケガケオモリグ仕掛』

オモリグ仕掛けにありがちな、エギやスッテがリーダーに絡んでしまうトラブルを徹底的に排除したオモリグ仕掛けです。

リーダーを結ぶ親子サルカン、ドロッパーを接続するリーダー、絡み防止のパイプに至るまで、使用パーツひとつひとつを細かく吟味してベストなもので組み上げました。
エギを結ぶリーダーは速い潮流に沈めていくときも、エギを激しくアクションさせるときも絡みを防止できるよう、硬さと長さを徹底研究しました。
長さも80cmと長めの、160cmの2タイプをラインナップし、160センチタイプは任意に短くアレンジすることもできます。
2タイプとも根元には絡み防止のチューブを配置。絡みを恐れず安心してアクションを加えることができ、アクション後はナチュラルにエギを漂わせてイカを誘います。



