Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.01 「船イカってどんな釣り?」

【シーズンはこれから!】

暑さも感じる季節から各所ではじまるのが船からの「ケンサキイカ」釣り。

メインターゲットは美味なケンサキイカ。地域によって呼び名が違います。スルメイカ、コウイカが混じって釣れたり、時期やエリアによってはヤリイカが混じることも

今年も5月に入って西日本エリアの遊漁船船長様、アングラー様から「釣れ始めた!」との情報をいただきます。

村上氏のスケジュールにも「〇〇県でケンサキイカ」の文字が確認できるように。

さっそく釣行計画が立てられているようです。

さて、そんなケンサキイカ釣り、現在は「イカメタル」「オモリグ」の2つが人気のスタイルです。

「この2つはなにがどう違うの?」

「そもそも船のイカってどんな釣りなの?」

「今年こそチャレンジしたいけど、わからないことが多い」

そんな方もおられるでしょう。

そこでシーズン盛期を前に船イカ釣りを【ISSEI海太郎的】に解説いたします。

まずは「船のケンサキイカ釣りはどんなもの?」からご紹介しましょう!

【シーズンはけっこう長い】

5月にスタートして、夏に盛期を迎えてだんだん終盤へ。

一般的には9月いっぱいでシーズン終了となります。

場所や年によっては10月も釣れますが、釣り場がもっと沖だったり、ほかの釣りものがシーズンを迎えるので盛期の動きではなくなります。

とはいえ、5月から9月いっぱいまでなら「約5カ月」もの間楽しめます。

船イカが盛んなエリアはシーズン中は凪ぐことが多い。終盤は波の高い日も多くなってくる

【人気の理由は”攻略しがい”にあり】

遊漁船を利用すればすぐにチャレンジできる釣りですが、シーズン盛期の週末は予約が取れないくらいどこのイカ釣り船も満員となります。

その人気の理由は大きく2つ。

「ゲーム性の高さ」
ケンサキイカの群れがいるレンジを探し当てる、ケンサキイカが好むリグやスッテ、ドロッパー、エギのカラーを見つける、そしてヒットアクションを見出すなどが楽しめます。

「数釣り」
狙いがピタリとハマれば怒涛の連続ヒットへとつながります。美味なケンサキイカがたくさん釣れるのはやっぱり魅力的ですよね。

イカ船の多くは足元に生かしておくためのミニイケスがあります。これがいっぱいになるとなかなかの幸福感

つまり攻略しがいがあるというわけです。

実際によく釣る人はいろんな工夫をこまめに行っていますし、イカが低活性のときも堅実に釣果を上げています。

そのほか、小さなアタリに思い切り掛けアワセるのが楽しい、暑い夏に涼しく釣りできる、わいわい友人や同船者と情報交換しながら釣るのが楽しいといった意見もあります。

まさに釣ってよし、食べてよしというわけですね。

【船イカは基本的に夜釣りです】

遊漁船を利用すればすぐにチャレンジすることができる釣りです(乗船予約が必要)。

遊漁船でのケンサキイカ釣りは多くの場合、夕方に出船して深夜で終わります。

船によっては「デイゲーム」で狙ったり「深夜便」「2便」(深夜に出船して夜明けまで釣る、1便のあとにもう1回出るというパターン)もありますが、人気でチャレンジしやすいのは夕方に出船して深夜に終了して帰港するパターンでしょう。

というわけでここでは夕方出船、深夜終了パターンを前提に話を進めていきます。

たいていは夕方、まだまだ明るいうちから船が出ます。明るいうちも釣れることもあるし、準備をゆっくり行えます

明るいうちに出港した船は、日が暮れると煌々とした明かりを灯します。

この釣りはこうなってからが本番です。

船上は夜とは思えぬ明るさになり、ヘッドライトをほぼ使うことのない、快適な環境で夜釣りが楽しめます。

これは明かりが灯った状態でストロボなしで撮影した1枚。明るくて快適に釣りできますが、この明かりは釣果を得るために必要なものなのです

でも、この強い明かりは釣り人のためではありません。

海面、海中を明るく照らすことでエサとケンサキイカを船の近くまで引き寄せるのが狙いです。

ちょっと見え難いですが、ケンサキイカがエサを追って水面近くまで浮いてきたところ。イカの活性が高いのであとは工夫で釣果を伸ばすことができます

この状態を「夜焚き」と呼びます。

明るいうちはボトムにべったりへばりついていたケンサキイカや少し遠くにいるケンサキイカもこの強い明かりにエサとともにどんどん集まってきます。

ときには水深60mの場所でも海面直下でエサを追うケンサキイカを見ることもできるほど。

この集まってくる、浮いてくるケンサキイカをあれこれ工夫して釣っていくことになるのですが、その中で人それぞれの楽しみ方も分かれていきます。

誰よりも数を釣る

好きなタックルとリグでやり通す

合間にほかの釣りを楽しむ

などなど。

船の明かりにはアジが集まることも。ただしほかの釣りができるかどうかは船長、同船者の許可が必要です

そうしてひとしきり釣ったのち納竿して帰港となるわけです。

【好釣果を上げるためのリグ&アイテム】

ヒットレンジ、ヒットリグ、ヒットカラーにイカが好むアクションを見つければ連発させることができます。

ここで登場となるのが「専用タックル」「イカメタル」「オモリグ」です。

どちらの釣りも楽しめるようISSEI海太郎にはイカ釣りアイテムがラインナップされています。

ISSEI海太郎にはイカメタル専用のロッドもラインナップ。リグを操る、小さなアタリをとる、掛ける、ファイトするすべてにおいてしっかり楽しめるモデルです
ドロッパーは『キビ仔』、メタルスッテは『ヌケガケスッテ』、シンカーは『ヌケガケロケット』。各種の仕掛けもあります

次回はISSEI海太郎アイテムとともに「イカメタル」についてご紹介しましょう!

船イカの遊び方のお手本ともいえる村上氏の釣行をご参考に!
ISSEI海太郎的船イカ釣り
1. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.01 「船イカってどんな釣り?」
2. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.02 「まずはイカメタルから」
3. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.03 「イカメタルの釣り方」
4. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.04 「オモリグを学ぼう」
5. 【待望のシーズンイン】 今年こそチャレンジしたいあなたのための『ISSEI海太郎的「船イカ」講座』 Vol.05 「オモリグの釣り方と出しどころ」
Related Articles

見い出した進化とは? 大橋正義 監修 『Subtle(サテル)』2025renewal

これがリニューアルした『サテル』。見た目の違いが分かる方は&beatマニア 202…

“試したい衝動”継続 遊べる釣れる『海太郎 キビ仔 餌巻き ブースト 2.8号』in 玄界灘船イカゲーム

いろんな餌がきれいに巻ける船イカ釣りアイテム『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』。…

「これだから道具が増える」by 村上晴彦 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』と「ある餌」で良型ケンサキがヒット in 玄界灘

【試したい衝動発動】 日本各地でシーズンまっただなかの「船イカゲーム」。 今回は、九州北西…

トップへ戻る
error: Content is protected.