Skip to content
プロアングラー・村上晴彦&赤松健を擁する
ルアーブランド・ISSEIの情報サイト

この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ④ 沈む特性を活用しよう『海太郎 アメミノー 48SR-SS』

SRと同じアクションなのに、SRではできない攻め方が可能(海太郎製品未体験の方はぜひ)!

『海太郎 アメミノー 48SR-SS』

全長:48mm
ウエイト:2.7g

SRとは「シャローランナー」SSとは「スローシンキング」という意味です。

シャローレンジを泳がせるという主目的、リトリーブスピードによるアクションの仕方と変化は「48SR-SF」と同じですが、決定的な違いがSFが静止状態では浮くのに対し、SSは静止状態ではゆっくりと沈んでいくことです。

このため基本的な出しどころは同じすが、この沈む特性が大活躍する場面というのがあります。

「今日はSSの日だった」と言えることも多いのです。

アクションはSFと同じ。狙えるレンジに違いがあることと、沈むという特性を活かしたゲーム展開が可能

大活躍するを代表的な場面を紹介しましょう。

①風があるとき

メバル釣りのシーズンは北寄りの風がつきもの。

風は表層を波立たせ、ラインをフケさせます。ライトタックルでの釣りではいいことなしの大敵です。

しかしそれは海面から上の話で、海面から下は平常であることがほとんど。

メバルが表層でエサを追っていることも多いのです。

そんな場面だとやはりプラグが強いのですが、風があるなかではSFをスローに引きたくても、波で姿勢が安定しないし、風に押されて引きたいコースからズレてしまいます。

そこでSSの登場です。

スローシンキングという特性を利用して、少しだけ沈ませることで水面の波や風の影響をできるだけ抑えながらスローに引くことができます。

風があるおかけでSSが沈みにくくなり、水面直下をスロー引けるという考え方もできます

これはSFにはできない芸当です。

②フォールでないと食わないとき

プラグのサイズやアクションにメバルが反応しそうな状況なのにSFではヒットにつながらない。

そんなときもSSの登場です。

リトリーブで泳がせてピタっと静止させるとスローフォールしていくのですが、このスローフォールがやたらと効く場面があります。

SSのフォールで仕留めたメバル。絶妙なフォール姿勢とスピード。村上氏は「ええ感じで作っただけ」と言うが、それは長年いろんな魚と向き合ってきた経験が生み出す独自の黄金比なのだと思われる

しかもSSのフォールのスピードとその姿勢は不思議なほどメバルを誘ってくれるのです。

これはそう設定した村上氏の経験のなせる技でしょう。

③ジグヘッドリグに反応が悪いとき

沈む特性を活かして少しだけ深いレンジをスロー引くときもSSが活躍することがあります。

ジグヘッドリグに反応が悪いときでも、プラグの水押しやシルエットがメバルを誘うことがあります。

この釣りでひとつ難点があるとすれば、やたらとシーバスに狙われること。

50cm程度のシーバスならさほど苦労しませんが(玉網は必須です)、60cmを超えてくると引きも強くなり、暴れ回られるとリーダーとスナップの結束部を切ってプラグを持っていかれることもあります。

シーバスにやられそうな場面ではラインを太くしておくか、プラグのフックを細軸にすることでシーバスが掛かったときに伸ばしてシーバスを逃してもプラグを守るという方法があります。

食うルアーを決めるのはメバル。ジグヘッドリグで食わないからと諦めず試してみることが大切

アクションは同じでも「浮く」か「沈む」かで効果的な場面が変わっていきます。

もちろんこれ以外にも活躍の場面はありますので、ぜひご自身でも発見してみてください!

次回は『海太郎 アメミノー 48MR-SF』の出しどころについてご紹介します!

続く

ISSEI海太郎的メバルプラッギング
1. この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ① プラッギングの魅力とは?
2. この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ② プラッギングタックル
3. この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ③ 基本のプラグは『海太郎 アメミノー 48SR-SF』
4. この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ④ 沈む特性を活用しよう『海太郎 アメミノー 48SR-SS』
5. この釣り方、楽しすぎ!シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】 ⑤ 小さいけれどアピール力大『海太郎 アメミノー 48MR-SF』
6. この釣り方、楽しすぎ! シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】⑥ 強いアクションからのスローフォールが効く『海太郎 アメミノー 48MR-SS』
7. この釣り方、楽しすぎ!シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】⑦ メバルを海面へ誘い出せ『海太郎 アメペン55』
8. この釣り方、楽しすぎ!シリーズ連載 【ISSEI海太郎的 メバルプラッギング】⑧ より遠くへ飛ばせる、より強くアピールできる『海太郎 アメミノー55SR-SF』
9. この釣り方、楽しすぎ!シリーズ連載 ISSEI海太郎的【メバルプラッギング】⑨ 沖の過敏な良型攻略はおまかせ『海太郎 アメミノー55SR-SS』
Related Articles

わずかな変化が大きな進化に 『海太郎 ハネエビヘッド』が待望のリニューアル! 

【発売から10年目の変化とは?】 2015年にリリースされたジグヘッド『海太郎 ハネエビヘ…

“試したい衝動”継続 遊べる釣れる『海太郎 キビ仔 餌巻き ブースト 2.8号』in 玄界灘船イカゲーム

いろんな餌がきれいに巻ける船イカ釣りアイテム『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』。…

「これだから道具が増える」by 村上晴彦 『海太郎 キビ仔 餌巻きブースト 2.8号』と「ある餌」で良型ケンサキがヒット in 玄界灘

【試したい衝動発動】 日本各地でシーズンまっただなかの「船イカゲーム」。 今回は、九州北西…

トップへ戻る
error: Content is protected.